人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日々の雑感


by さむちゃん
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

遊びをせんとや生まれけむ

先日ある方から、NHK「平清盛」で毎回流れる「遊びをせんとやうまれけむ・・・・」の、「遊び」とは何かと問われた。NHKの大河ドラマを見ていないので、そんな今様が流れていることさえ知らない。「閑吟集の言葉からの引用で、遊びとは男の遊びのことでしょう」と間違ったことを言ってしまった。あとでよく調べてみると、梁塵秘抄(りょうじんひしょう)に出てくる言葉で、300年後に出された閑吟集ではない。遊びの解釈は完全な間違いではなさそうだがいろいろな説があるようだ。

今様(今様歌。催馬楽など古風に対する当世風の歌謡を意味する。流行歌、ポップスのようなもの)に狂っていた後白河法皇が1180年前後ごろ(平安時代後期)、今様の集大成として編纂したのが「梁塵秘抄」である。この今様は、庶民の生活感情を歌うものが多く七五調四句が主である。

平安前期の神楽歌(かぐらうた)、東遊歌(あずまあそびうた)が神前の舞楽に用いられ、催馬楽(さいばら)、風俗歌は貴族の遊宴で歌われた。平安中期以降は、漢詩や和歌に曲節をつけてうたう朗詠(ろうえい)が盛んになった。そして平安後期には、今様が流行する。それを受けて、鎌倉武士に愛唱される長編歌謡の宴曲(早歌)につながる。また仏教讃歌である和讃も広く歌われるようになる。
(シグマ新国語便覧を参考)

梁塵秘抄の中に出てくるのが、次の有名な歌である。
「遊びをせんとや生まれけむ。戯れせんとや生まれけむ。遊ぶ子どもの声きけば、わが身さえこそ動(ゆる)がるれ」
文字通りの解釈は、「遊ぶために生まれて来たのだろうか。戯れるために生まれて来たのだろうか。遊んでいる子供の声を聞いていると、自分の身体さえも動いてしまう。」
この歌の解釈としていくつかある。
①遊女が子供の声に触発されて、わが身の罪深さを嘆いている
②子どもは遊ぶときは時間を忘れて夢中になる。大人もそれに倣って夢中で生きたいものだ。
③遊女が春をひさぐために、男に声をかけたのが下敷きになっている。
④遊興、音曲などに熱をあげて生きることを是とする。

ここで「遊び」は①③では性的な遊びであり、②は子供の遊び④は趣味娯楽の遊びということになろうか。
もう一つ仏教的な意味での「遊び」には、人のため人の喜ぶことをするのを遊びという説もあるそうだ。例えばボランティアのように実収入が無くてもそれが人を幸せにし、喜ばせることであれば立派な「遊び」である。
NHKの大河ドラマでは、ドラマのテーマから考えて、夢中で生きることを勧めている②が模範的解答かもしれない。しかし、NHKも意図してか意図せずか知らないが、教育的配慮を含ませている面が無きにしも非ずなので、「遊び」の勧めで消費を刺激する、あるいは少子化に歯止めを、という狙いがあるのではと勘繰るのは考え過ぎだろうか。(笑)

時の権力者である後白河法皇が、出家する前遊女との遊びに狂い、連動的に今様に狂ったと考えるのは不自然ではない。つい最近の明治天皇さえ6人の側室、徳川家の11代将軍家斉に至っては、妾16人、もうけた子供53人と言われている。

歌詞を抜きに考えるなら、NHKの大河ドラマに流れるあのゆったりとした音曲には、えも言われぬ郷愁を感じる。それが日本人のDNAを刺激しているからなのか、真宗の和讃で聞く曲に似ているからなのかはわからない。

Commented by りんご詩姫 at 2012-07-12 04:01 x
今年の大河ドラマは史上最低の視聴率だとか‥‥でも、私は、今のところ、まだ毎週かかさず見ています。
「平清盛」の脚本家、藤本有紀さんは、執筆のキーワードとして、清盛の最大の政敵の後白河法皇が好んだ今様の一節を選んだそうです。七五調のリズム、わくわくする単語、夢中で遊ぶ子どものような姿、高らかな笑い声、まわりがつられて動き出すほどの求心力、そのために生まれてきたと言い切る潔さ、平清盛という人間‥‥すべてのキーワードが重なって、イメージが出来上がったとか。激動の平安末期に、子どもが遊び戯れるように夢中になって生きる清盛‥‥を、書きたかったそうです。
(^。^;)
Commented by 太陽の陽子さん at 2012-07-12 08:13 x
長いですね~~~ (+o+)~~~やっとこさで読みました。
梁塵秘抄・・・ってどういう意味ですか?
建物の梁に積もった塵のように秘やかで、細かいものを集めた・・・ってこと?
「どうでもいいようなことなんですけど」って、謙遜してるのかな?
この前、落語家の桃月庵白酒さんも言ってましたよね。「まぁ、落語を聞いて今日の落語はいい話だった。ためになったなどという人は、まずいません」って。。。聞いても聞かなくてもどうでもいい、それが「遊び」だと。
Commented by attainmentofall8 at 2012-07-12 09:06
りんごちゃん、なるほど。そうなんですか。毎週見るって根気が要りますよね。通しで見たのは、独眼竜正宗くらいでしょうか。天璋院篤姫でさえダイジェスト版でみました。映画のほうが一気にみられるからいいですね。
Commented by attainmentofall8 at 2012-07-12 09:11
梁塵秘抄って、ホンマものの今様の歌い手が歌ったら、梁に積もった100年の埃も飛散するくらい感動するという解釈がありますよ。まあ、後白河法皇は今様に完全にはまっていましたから・・・。
「遊び」は基本的にはそうですよね。聞いても聞かなくても、読んでも読まなくてもどうでもいいことが、遊びなんでしょうね~(笑)(^^)
Commented by 校長 at 2012-07-12 11:22 x
そのどうでもいいことが、生きていくことの中で、必要なんです。ハンドルの遊びもしかり。ふっと息抜きがなければ、
充満して爆発します。川柳も「遊び」と思ったら、どんどんできるのではないでしょうか。
Commented by りんご詩姫 at 2012-07-12 12:54 x
校長先生は、さすがのコメントですね。私も同感です。
にんげんは、所詮、長生きしても100年程度。宇宙の時間の長さに比べたら、塵にも満たないわけで「うたかた」のようなものです。泣くも笑うも同じ一生ならば「少しでも笑いたい、少しでも楽しみたい」‥‥私は、いつも、そう考えています。
(*^_^*)
Commented by りんご詩姫 at 2012-07-12 13:58 x
陽子たんへ
「梁塵」は「柱上に渡して小屋組を受ける横木。はり(梁)」が「梁(りょう)」で、その上に積もった塵(ちり)のことです。慣用句「梁塵を動かす」は劉向(前漢末の学者)別録の「魯人虞公、声を発すれば清越なり、歌梁塵を動かす」から「歌う声のすぐれていること、音楽にすぐれていること」を言います。「梁塵秘抄」は、御白河法皇撰の平安時代後期の歌謡集で、今様の歌詞とその伝承についての口伝を集めたもので、20巻ほどあるとか‥‥。
「平清盛」の脚本家は、その時代の資料を蒐集して、この「梁塵秘抄」に巡り会い、その中の今様の一つ「遊びをせんとや生まれけむ」に感銘を受けられたのだろうな‥‥と、私は想像しています。
とにかく、今年の大河ドラマの視聴率が低いのが残念です。主演の松ケン、なかなか頑張ってるんだけど‥‥お気の毒。
(^-^;)
Commented by 太陽の陽子さん at 2012-07-14 09:07 x
りんごちゃん、解説ありがとう(^^)

「遊びをせんとや生まれけむ」って、「人生働いてばっかじゃ、つまらんぜよ」って言ってるんですよね。
「遊ぶ」ために働く・・・というと言い過ぎかもしれないけど、「生きる」ために働く・・・「生きる」の中に「遊ぶ」が含まれるか、「生きる」の外側に「遊ぶ」があるのかは人によって違うと思うけど・・・どっちにしろ「遊ぶ」は必須。
Commented by born this way. at 2016-06-16 14:01 x
通りすがりの者です。
大変興味深く拝読いたしました。

以下、私の愚考です。
遊びをせんと生まれ来た人というのがいるのですよ。後白河法皇含め、これはそういう人たちに愛されてきたのだと思います。
ここでの遊びは、性的な意味だけでなく、仕事との対比での遊びだけでもなく、生きていることそのものが遊びなのです。
もちろん、そうでない人も多くいると思いますので、働きせんとや生まれけむ、でもいいでしょうし、苦労せんとや生まれけむでもいいと思います。
そのように生まれ来てしまったのは自分の選択や意思ではなく、ただそのように生まれ来てしまったので。
Commented by attainmentofall8 at 2016-06-16 16:21
born this wayさま、コメントありがとうございます。
「生きていることそのものが遊びである」というご指摘その通りだろうと思います。最近の渡辺和子さんの「おかれた場所で咲きなさい」という考えにも通じ、また天命論にも関係して興味深いことです。自分の仕事に完全にコミットしている人特に職人タイプの人などみると仕事=遊びの延長に考えているところが多いにありますね。
名前
URL
削除用パスワード
by attainmentofall8 | 2012-07-11 23:47 | 音楽、コンサート | Comments(10)